2011’03.26・Sat
放射性廃棄物のチリが飛んでいるということで、
なるべく外気を入れないようにしていたら、
風呂場の入口の壁に、カビがはえてきた (>_<)
閉め切っているので、湿気がたまり、
カビ繁殖の条件が整ったらしい。
そこで、壁に付いたカビを拭きとった後、
自家製の防カビスプレーをこしらえて、
散布してみた。
これをしたのが、先週の土曜日。
それから、一週間経っているが、
カビの発生は抑止されているようだ。
ということで、
これは効果的だったように思う。
【自家製防カビスプレーの作り方・使い方】
水に、ねりわさびを溶かす。
量的には、1リットルに、
チューブで5センチ分ほどの練りワサビを投入
# これで飽和してしまったので、
# もう少しワサビの量は少なくてもいいかも?
わさびを溶かした水を、スプレーに入れ、
防カビしたい所に、吹き付ける。
そもそも、市販の化学薬品のような、
防カビ剤を、閉め切った部屋に使うのは、
あまり身体に良くないはずだ、というのが、
自作に走った理由。
わさびは、食べ物なので、
化学薬品よりは、安全なのではないかと。
# それでも、気になる方は、
# チューブわさびよりは、
# 天然ものの方が安全かもしれません。
なるべく外気を入れないようにしていたら、
風呂場の入口の壁に、カビがはえてきた (>_<)
閉め切っているので、湿気がたまり、
カビ繁殖の条件が整ったらしい。
そこで、壁に付いたカビを拭きとった後、
自家製の防カビスプレーをこしらえて、
散布してみた。
これをしたのが、先週の土曜日。
それから、一週間経っているが、
カビの発生は抑止されているようだ。
ということで、
これは効果的だったように思う。
【自家製防カビスプレーの作り方・使い方】
水に、ねりわさびを溶かす。
量的には、1リットルに、
チューブで5センチ分ほどの練りワサビを投入
# これで飽和してしまったので、
# もう少しワサビの量は少なくてもいいかも?
わさびを溶かした水を、スプレーに入れ、
防カビしたい所に、吹き付ける。
そもそも、市販の化学薬品のような、
防カビ剤を、閉め切った部屋に使うのは、
あまり身体に良くないはずだ、というのが、
自作に走った理由。
わさびは、食べ物なので、
化学薬品よりは、安全なのではないかと。
# それでも、気になる方は、
# チューブわさびよりは、
# 天然ものの方が安全かもしれません。
スポンサーサイト